2019年11月22日
雪が降りました❄
愛犬のいた頃は、私も雪が大好きなので夜中に公園でよく走り回っていたことを思い出します。
新雪に足跡がつくのが、なんともいえぬ幸福感に襲われます。
“犬は喜び庭かけまわる~♪”と歌があるように、犬は雪が好きだと思っておりましたが、今考えてみればはしゃいでいる私をみて犬も喜んでいたのかもしれませんね。
このように、人が喜ぶ事を一緒になって喜んだり、緊張すれば一緒に緊張したり、以心伝心?心の共有?をしてくれます。
犬が緊張していなくても、飼い主の緊張が伝わったりすると吠えが強くなったり、飼い主が不安がると犬も不安になり怖くなったりすることもあるものです。
しつけ教室では、飼い主様の不安をなくすためにも楽しくゆるく行ってます。
いろんな意見や経験を共有することも大切ですし、これでいいんだ!と思うことで、飼い主様の自信にも繋がります。
それぞれいろいろな悩みを抱えています。もちろんたいして悩みなどない方もいらっしゃいます(*^^*)
今回、9ヶ月~8歳までの幅広い6頭が集まりました!
大先輩の8歳のトイ・プードルのラブちゃんが一番弱かったり、2回目参加のトイ・プードルのプーちゃんが一番強かったり、、、
しつけ教室参加歴の一番多いトイ・プードルのななちゃんは、初めて本気で怒りましたね、、、目力が半端なかったです(^^)目が本気って恐いですよね、怒るときのお手本です♪
キャバリアの茶々ちゃんは、だいぶい慣れて来ましたが、飼い主さまにベッタリというよりも、従順になりました!
ミックスのだいごろうちゃんは、2回目参加です。少しこの雰囲気に慣れたでしょうか。本領発揮はこれからのようです♪
4回目参加のシュナウザーのきなこちゃん。少し大人になりました!!!前よりも考えるようになりましたね。
間があいて2回め参加のトイ・プードルのプーちゃんは、まだまだ遊び足りないのでしょう。他の犬との遊ぶのもとても上手で楽しそうでしたね。
8歳のラブちゃんは、トイ・プードル。刺激が強かったでしょうか?イスの下が居場所になってしまいましたね。いくつになっても悩みはつきません・・・
良くも悪くもストレスがかかります。良い刺激になります。
刺激は、ボケ防止にも繋がります。
なんとなくいろんなことがつながっていきますね(*´ω`*)
次回は、2019年最後のしつけ教室です。
12月15日の第三日曜日 13:00~
皆様のご参加をお待ちしております。
担当:爲田
2019年11月20日
愛犬、愛猫のお口の中を観察したことはありますか。
最近、口が臭い、やわらかいものしか食べなくなった、
黄色っぽい鼻水が出るようになった、など気づくことはありませんか。
こういった徴候は実は歯の病気が関連していることがあります。
近年、歯周病に罹患している犬猫がとても増えてきています。
歯周病に罹ってしまうと痛くて食餌をうまく摂れないなど生活に支障がでるだけでなく
血液を介して菌が回って心臓、肝臓、腎臓など全身の病気につながることもありますので
日頃から歯をきれいに保つよう心がけることはとても大切です。
以下に口腔ケアに関するポイントをまとめました。
① 歯磨き習慣を身につける
歯磨きは、歯についた汚れをしっかりと落とすためにはとても重要です。
指にガーゼやコットンを添えて、歯の表面の汚れを拭き取るようにしましょう。
特に仔犬仔猫を飼い始めたばかりの方は日頃から口周り、歯を触ったりして
歯磨きを嫌がらずにしっかりとさせてくれるような子に育てあげましょう。
ただ、怒ったり動いたりしてなかなか口を触らせてくれない子も多くいると思います。
そういう子に関してはおやつでご褒美をあげながら少しずつトレーニングを重ねていくと
歯磨きができるようになることもあります。
② 口腔ケア商品を使用する
歯磨きだけでなく、口臭予防のデンタルジェルやデンタルガムなどを併用することで
口腔内環境をさらに改善することも可能です。
またどうしても歯磨きが難しい方に向けた製品もご用意しております。
③ 歯石除去を行う
歯の汚れを長期間放置すると歯石が蓄積し歯磨きだけでは取れなくなってしまいます。
そういった歯石は全身麻酔下での除去が必要になります。
無麻酔で表面の歯石を取るだけでは最も大切な歯周ポケットの観察や処置は出来ません。
麻酔をかけての処置では歯表面の汚れを取るだけでなく
歯周ポケットなど歯の根元に近いところまで綺麗にすることができます。
また、細かく口の中を観察して腫瘍など他の病気を発見したり、必要なら抜歯を行うことも出来ます。
歯石を取った後は歯磨きを継続していくことで再度歯が汚れずに
歯の健康を維持していくことが可能になります。
犬猫にとって歯は食べたり飲んだりおもちゃで遊んだりするのにとても大事な構造です。
生涯を通して歯は大事にしていきたいものです。
実際、歯に関する症状で来院される動物の多くは
すでに重度の歯周病に罹患していることがほとんどです。
そうならないためにも日頃から予防的な口腔ケアを行っていきましょう。
また、当院では不定期に歯磨き教室も開催しております。
実際の歯磨きの仕方やデンタル商品の紹介、歯周病に関する
詳しいお話をさせていただいております。
詳細に関しましては当院スタッフにお声かけください。
また日頃の口腔ケアに関しましても気軽にご相談ください。
獣医師 郡 久恵
2019年10月23日
2019年10月18日
皆さんこんにちは!
10月になりました!気温や景色で秋が感じられますね(^^)
北海道の秋は一瞬ですので満喫しましょう!
あっという間に冬になってしまいます(^_^;)
トリミングの投稿がかなり久しぶりになってしまいました(T_T)
かわいい写真を毎回撮らせてもらっていたので
少しずつですが載せていきたいと思います♪
季節感が合わないのはお許しください・・・
担当:坂東
2019年8月19日
暑い夏が台風と共に終わりを迎え、一気に夜は涼しく、夜風には秋を感じる今日この頃・・・
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
お盆の終わりの、18日㈰毎月のしつけ教室を開催致しました。
有り難いことに、皆様幾度となく足を運んで下さり、オーナー様同士顔見知りになるほどです(*´ω`*)
毎回新メンバーが入りますが、今回は新メンバーなしの皆さんおなじみの顔♪
5回6回・・と来て頂くとその成長も著しく、そこを見届けられるこちら側としても嬉しいものです。
病院だけどこの感じ・・・この雰囲気・・・
ベテランのWAN達は、もうわかっています♫
お話しが終わったら、自由に遊べること♪
皆からおやつを貰えること♪
皆さん本当に良い子(*˘︶˘*).。.:*♡
オーナー様の意識レベルの高さにも、本当に頭が下がります。。。
困っていることはそれぞれ違いますが、犬との向き合い方はかわりません。
犬との接し方、向き合い方がわかれば、解決策が見えてくるはずです。
今回は、一歩進んだしつけ教室になりました♫
次回 9月15日 日曜日 13:00~ (連休の真ん中)
2019年8月6日
北海道にも短い夏がやってきましたね
短い夏とはいえ気温30度を超える日もあり、人でも動物でも熱中症に注意が必要です。
7月下旬から当院にも熱中症と思われる症状で緊急処置を施す子が来院されています。
人は熱放散の方法としては主に発汗ですが、わんちゃんねこちゃんでは気道からとなります。しかし気温が高いうえに湿度も高くなるとその効率もかなり低下するとわれています。
そして症状が出はじめてから短時間で重症化することも多いのです。よだれが出るなどの症状から始まりさらに進行するとショック状態に陥り多臓器に障害が現れます。
特に短頭種(わんちゃんではパグ・ブルドッグなど ねこちゃんではペルシャ・ヒマラヤンなど)で起こりやすいので要注意です。
☆おうちでできる対策☆
✓保冷剤を大量に用意!
ケーキなどについてくる保冷材でも大丈夫ですが袋を破って誤食してしまうこともまれにあるので、ご心配な方は水を入れたペットボトルを冷凍しておくと重宝しますよ
(アウトドアいかれる方はクーラーボックスの保冷にも使えますし♪)
その保冷剤を動物が過ごしているところにたくさん用意してあげてください
他の冷却グッズもたくさんありますのでそういったものと併用してあげるとよりいいかもしれません
保冷剤をバンダナなどに巻いて過ごすのもいいですよ!
✓ブラッシング
小さなもつれが少しある程度なら良いのですが、全身にわたる大きなもつれ、毛玉があると熱がこもってしまいます。
ブラッシングは血行促進などの意味もありますがそれらを作らない・除去してあげることもとても大切です
✓お散歩
カンカン照り・気温が高い時間帯だけでなく、日が暮れ始めた夕方のお散歩も要注意です!路面温度が下がる日没後時間がたってからがおすすめです。
✓飲水
水分補給はしっかりと!いつでも清潔なお水が飲めるように、たっぷりと水入れ器を複数用意してあげるのもいいですね
✓現れやすい徴候
わんちゃんでは苦しそうな早い呼吸(パンティング)よだれが増えるなど
ねこちゃんでは普段より呼吸数が早いだけで苦しそうに見えないことも多いので普段の安静時の呼吸数を予め数えておいて比べると参考になります
〇熱中症の徴候が出た場合〇
すぐに涼しい場所、なければ日陰に移動させて体を冷やしてあげてください
冷却ポイント→首元・脇・内股
残りの夏も楽しい時間をすごせますように(*^_^*)
看護師 大道
2019年7月31日
みなさんこんにちは♪
ここ連日湿度も高く真夏日が続いており熱中症と思われる症状で来られてる患者様も見られます…
日中不在にする時間が長くお家の子をお留守番させるのが不安に思われるかと思います。
以前からお受けしてはおりますが、改めて半日お預かりのご案内です。
半日お預かりは9:00~19:00のお好きな時間でお預かり・お迎えが可能です!
*お預かりできる条件として混合ワクチンを1年以内に接種しているかどうかなどございます。料金などご不明な点はお電話にてお問い合わせください。
ご家族の皆さんとおうちの子たちが素敵な夏をすごせますように・・・
https://www.midorivet.com
2019年7月28日
蝦夷梅雨とでもいうのでしょうか、、、
雨の多いジメジメとした季節が明けて、一気に太陽の日差しが強くなり、短い北海道の夏がやって来ました♪
ビール日和ですね(*´艸`*)
先週7月21日㈰、しつけ教室を開催いたしました。
今回は、元気いっぱいチームと、おしとやかチームが別れたクラスとなり、総勢5頭の参加となりました。
初めて参加のきなこちゃんには、相当な刺激になったようで尾を立て興奮していた様子。ですが、初めての参加でもあり、年齢では先輩でもあるプーちゃんが遊びに誘ってくれて、元気いっぱいチームの出来上がりです♪
そんな姿を遠目から見るベテランのななちゃん、茶々ちゃんは、根っからの女の子のおしとやかチーム♫
なんていうか。。。女の子って小さい時から本当女の子だなぁ~ってつくづく思いますね。
あれ、、、1頭いない・・・
そぅ、2回目参加のソックス!遊びたいけど・・・勢い良く来られるちょっと怖い・・・次回は、皆と遊べたらいいね♬
今回も、先生が参加してくださいました!
白衣姿にちょっと腰が引けちゃいますが、今日は美味しいものをくれるイイ人です(*^_^*)
個性あふれるWAN達、本当に愛おしいです(*´ω`*)
皆このまま真っ直ぐに大きくなぁ~れ(*˘︶˘*).。.:*♡
次回8月は、18日㈰ 13時~
ちょっとしたキッカケで、悩みのいとぐちがみつかることもあります♡
お気軽にご参加くださいね。
2019年7月23日
みなさんこんにちは(^^)!
快晴だったり雨が降ったり、
不安定な天気になってきましたね(-_-;)
日中と夜の気温差が激しい北海道!
体温調節に気をつけましょう!
今回は前回載せきれなかった子たちのお写真を!
みんな可愛く写ってくれてます♪
担当:坂東
2019年7月17日
みなさんこんにちは!
久しぶりのトリミング投稿です(・ω・)!
日中は暑さが目立つ時期になってきましたね!
これから夏本番!今から楽しみですね(^^)/
熱中症対策もお忘れなく!!!!!
久々の投稿になってしまい
写真を撮りためてしまいました…(*_*)
少しずつですが可愛い子たちのお写真載せさせてもらいます!
季節感がずれますがご了承ください…(;・∀・)
担当:坂東